TOP > どくだみ豆知識

どくだみ豆知識

どくだみとは?

ドクダミ(Houttuynia cordata Yhunb.)は日本、中国、ヒマラヤ、ジャワなど東アジア地域に広く分布し、日本では本州、四国、九州の低地に自生する多年生草本で、サツマイモの葉に似た葉をしており、6月の入り梅雨頃に白い花弁状の総苞を持つ穂状の花をつけます。全株に特異臭があり、繁殖力が強い地下茎は長く伸びて分岐し、一度根づいたら、なかなか除草できないしぶとい草である事から『シブト草』とも呼ばれます。
ドクダミは日本に昔から知られる民間薬で、主として化膿性皮膚炎、水虫等真菌症など皮膚病に外用薬として使われてきました。近年になってその薬効成分が明らかになってきており、厚生省の発行する『日本薬局方』にドクダミは『十薬』として収載されてます。これは民間薬としてその効果が証明されたものについて、薬事法に基づいた薬剤の標準的な処方、品質を告示したものです。『十薬』という名が示すように外用以外にも様々な薬効がある事が知られています。ドクダミは強い特異臭のするデカノイルアセトアルデヒドという精油成分やクエルシトリン、イソクエルシトリン、およびミネラル(カリウム塩)などの成分を含んでいて、これらがドクダミの種々の効能の元となっています。

どくだみの名前の由来

「どくだみ」と初めて聞く人は、薬草どころか毒草をイメージするような厳めしい名前ですが、「どくだみ」とは俗称で、本来「シブキ」というのが正式な名称です。俗称の「どくだみ」は毒を抑えるという意味の「毒矯み」からきています。また、どくだみの漢方生薬名は「十薬」と言って、馬に食べさせると十もの薬効があることがその由来です。 いずれの名前もどくだみが優れた薬草であることを示しています。
しかし、どくだみは魚が腐ったような生臭い特異臭がすることから、中国では「魚醒草」と呼ぶそうです。

どくだみの花

どくだみの開花時期は5月下旬から6月頃で、地味などくだみには似つかわしくない小さな綺麗な花を咲かせます。しかし、一見、白い花びらに見える部分は実は蔀(ほう)といって、正確には花ではないのです。 実際はその中にある細長い花穂についている小さな黄色いものが、どくだみの花です。
また、花言葉は「白い追憶」というらしく、少し不思議で懐かしい感じのする言葉です。
このページのTOPへ戻る
おすすめ商品一覧
こちらで紹介しますおすすめ商品は、「どくだみ健康館」にてお取り扱いしている商品です。
価格は全て税抜価格です。
どくだみ新鮮生葉搾り液100%
無農薬栽培の新鮮などくだみ草を生のまま搾った100%ピュアなどくだみジュースです。
DOKUDAMI HONEY
DOKUDAMI
HONEY

どくだみ蜂蜜
1本/2,190円
新鮮などくだみストレート青汁に高品質なアカシア蜂蜜を20%加えました。普通の青汁と比べると大分飲み易いです
昔から親しまれている健康茶です。
工場直販ならではの大変お買い得な価格設定です。
洗顔石鹸 素肌美人
洗顔石鹸
素肌美人

どくだみ洗顔石鹸
1個/1,143円
天然素材にこだわった香料・防腐剤・その他合成物は一切使用しない純真無垢な無添加洗顔石鹸(化粧品)です。
保湿成分のどくだみエキスを97%配合。
お肌にさっぱりとした使用感を与え、使用後はほどよいしっとり感が得られます。
お客様の声