| 会社代表ご挨拶 | 会社概要 | リンク | サイトマップ | お問合せ |
H O M E
研究開発 開発商品 特許一覧 会員制研究室 当社への Q&A 食と健康の話題
食品の開発・品管
新製品の開発・改良
微生物管理
微生物検査
簡単異物検査
賞味期限設定試験
食品の製造
食と健康の話題


食の不安、製品回収の話
食品のアレルギー表示の話
狂牛病の話
炭そ菌の話
細菌による食中毒の話
ドクダミの話
イチョウ葉エキスの話
活性酸素の話 その1
活性酸素の話 その2
人参は体にいいの?
コレステロールの話 その1
コレステロールの話 その2
ビタミンの話 その1
肥満の話
脂肪酸の話 その1
水の選び方&使い方上
水の選び方&使い方下





活性酸素の話 その2

技術士(農業)星野 正美

 私たちは糖質や脂質などを体内で燃やして大きなエネルギーを得ています。この反応は私たちの体温で行われています。しかし、空気中から呼吸によって取り入れた酸素はおとなしく、高温加熱などで刺激しないと燃焼反応を起こしません。そこで常温でも反応する活性酸素にかえて利用するのです。体の中の電子伝達系の酵素が電子を1個与えるだけでおとなしい酸素が凶暴な活性酸素にかわります。これは生物が進化の過程で手に入れた体内の魔法の火でもあるのです。これでエネルギー源を燃やしたり、体内に侵入した細菌などを殺したり、毒物を酸化し無毒化したりできるのです。ただ体内のあちこちに飛び火して、火傷をおってしまうことも頻繁に起きます。それが老化現象やガンや成人病その他の病気の原因ともなります。それで私達生物はこの飛び火を防ぐ消火器としてスーパーオキシド除去酵素(SOD)を備えているのです。

参考文献:増山吉成著「悪玉酸素の陰謀」現代書林

外食産業の皆様 食品製造業・卸の皆様 当社研究室への依頼 当社工場への依頼
| 会社代表ご挨拶 | 会社概要 | リンク | サイトマップ | お問合せ |